運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

従来、標準計算法と呼ばれる従来型の評価方法では、非常にたくさんの項目について計算をして、この住宅設計図面ではしっかりこの基準を満たせるかどうかというものをかなりの労力をかけて計算をしていたものを、今月からは比較的簡易計算でこの評価ができるような仕組みも導入されたということでありますが、問題は、その精度がどうなのかという話にとどまらず、これがしっかりこれから浸透していくのかどうかなわけです。  

浅野哲

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

ぜひそれを、計算法という形ではなく、また、通達などで縛ることなく、きちんといいものがつくられる、そういった現場に寄り添っていただければと思います。  最後になりますけれども、伝統的な住まいには、瓦、土壁、縁側、続き間、畳、ふすま、床の間など、地域の気候、風土、文化に根差した空間、意匠、構法、材料など、住まいづくりの知恵が息づいておりますが、近年、こういったものは大変失われつつあります。

小宮山泰子

2011-03-28 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

○高橋(千)委員 簡便法で、簡単な計算法で大災害のときはやっていましたので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、きょうは筒井副大臣に来ていただいております。農業被害について一言お願いしたいと思います。  これは宮城県岩沼市の田んぼであります。どう見ても海のように見えるんですけれども、道路の両側がこのようになっておりました。

高橋千鶴子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

例えば、日本原子力学会における代表的な方法というのがここで列挙されているわけでありますが、放射化計算法による評価であるとか、あるいは放射線の測定法による評価、この測定法による評価も三つぐらいに分類がされるようでありますが、こういう形で、この中の適当なといいますか一番適した方法でもってクリアランスの実質的な放射能濃度測定及び評価方法基準をつくっていくということであります。

中川正春

2009-11-09 第173回国会 参議院 予算委員会 第3号

これは再計算コストとか再計算法とかいろんなやり方があって、どういうやり方やったかよく分かりませんが、七百兆ある。  あれから、これは二〇〇三年のベースに基づいていますから、それから公共投資続いていますので、今現在でいくともっともっとあるということになると思います。

平野達男

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そこで具体的にお聞きしたいわけでありますけれども、この伝統工法による建物構造計算限界耐力計算法が用いられているわけであります。昨年六月の改正によりまして、この限界耐力計算法を用いた構造計算については新設の適合性判定機関適判機関によるピアチェックが求められるようになりました。  現在、関東地域におきまして適判機関によるピアチェックを受けた伝統工法による建物はございますでしょうか。

西田実仁

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

加えて言うと、その限界耐力計算法というのは非常に高度な計算法でございまして、できればそういった高度な計算法を使わないでもっと簡易に、その実際の構造性能を踏まえて簡易にできる仕組みが必要だと、こう思っておりまして、これについては、例えば実際に伝統的な構造物を造って、それをE—ディフェンス、あの兵庫県にある、ああいったもので揺すって、もう実際のデータを取って一々構造計算をしなくたってやれるような仕組みなんかも

和泉洋人

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

しかし、今おっしゃったような限界耐力計算法は大変複雑な難しい計算であるというお話でございますけれども、しかしそうしますと、これを統合したときに限界耐力計算法による建物というものを排除するということではないということですよね。そうしますと、統合したときに東日本の方に住木センター国庫補助全額を出して、こうした計算法をたしか今開発をされているんだというふうに思います。  

西田実仁

2008-04-15 第169回国会 衆議院 環境委員会 第5号

これにつきましては、私どもは、工場あるいはオフィスビルで使用される原料燃料種類ごとに応じて計算法をつくっております。その燃料原料ごとにどういうガスがどれだけ出るかということにつきまして、かなり具体的な計算方法を示しておるところでございます。そして、その法令及びその算定マニュアルにつきましては、十分な周知を説明会の開催を通じて行ったところでございます。  

南川秀樹

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

この人のインタビューも交えてやっているんですが、実際にはとんでもない計算法があると。一般市民犠牲者というのは事前に見積もられて、それだけの犠牲を出しても空爆を行うかどうかというのは、現場司令官の責任で決定されると言っているんですね。ですから、誤爆で市民犠牲になっているんじゃなくて、あらかじめ市民犠牲というのは前提にして、それでもやっているというのが実態じゃないでしょうか。いかがでしょうか。

井上哲士

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

一般的な建築物を一般的な敷地に建築する場合には、両計算法による計算結果の差はほとんどありません。  限界耐力計算を行った場合に、保有水平耐力計算を行った場合と比べて、まず第一に、柱とかはりの鉄筋量が十分あって、大きく変形することが可能な措置を講じた建築物につきましては、変形能力が大きいことを精緻に計算して、地震時の安全性を高く評価することができます。

山本繁太郎

2006-05-16 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

大越参考人 現在使われています許容応力度等計算法というのは一九七〇年代につくられて、もともとそろばんと計算尺、多分御存じないと思いますが、そういう時代の実は法律なんですね。そういう意味で、ですから安全率は非常に高くとってあります。というのは、わからなかったわけですね、昔は。それで、現在、その後二十年の近代科学の発展する中でより細かくつくられて、ですから精度を上げていく。

大越俊男

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そういう中で、耐震強度計算法でございますが、これについて伺わさせていただきたいと思います。  許容応力度等計算、これは昭和二十五年に導入されまして、昭和五十六年でございますか、二次設計がなされたと。地震の力で横から力が掛かっても倒壊しないだけの強さを持つように計算変形影響等を細かく考えていないということのようです。それから、限界耐力計算というのがございます。

山下八洲夫

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

○山下八洲夫君 耐震強度計算法ですけれども、許容応力度等計算、これが一番簡単な計算なんですよね、計算方法構造計算では。それを特定行政庁も見逃したと、あるいは民間専門機関も見逃したと。これは偽装であろうがなかろうが、計算方法を見逃したことは事実なんですよね。だけれども、民間に対しては今回一杯ペナルティーをどんどんつくりまして、設計だけで懲役一年、着工したら懲役三年と、こんなですね。

山下八洲夫

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

山内参考人 日本建築構造技術者協会JSCAと略称しておりますけれども、JSCAさんの御意見にあるように、限界耐力計算法というのは、先ほど申し上げたように非常に精緻で高度な手法でございますので、その適用と審査に当たりましては、専門的な知見を有する技術者が適切に判断した上でやらないと運用を誤りがちだということを考えております。  JSCAさんの御意見といいますか、それはよく承知できると思います。

山内泰之

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

国土交通省は、異なる判定の原因となった二つ計算法の違いについて改めて検証するため、独立行政法人建築研究所に検証を依頼し、幾つかの建物について、形、地盤の強さによって二つ計算方法で算出した耐震強度にどのような違いが出るか、特性を分析するとも報道されています。  そこで、きょうは建築研究所に来ていただいたので、耐震強度事件に絡んで聞きたいと思うんです。  

穀田恵二

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

その中に許容応力度計算限界耐力計算があるわけですが、この許容応力度計算における保有水平耐力計算限界耐力計算は、建築物耐震性能を把握するための計算法で、建築法令で定められているわけですけれども、両方とも一定のレベルの強さの地震に対して建物が倒壊しないことを目標としております。

山本繁太郎

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それから、限界耐力計算法というものなんですが、多分、これは勝手な推測です、今回の姉歯氏も十分理解されていなかったんじゃないかなということを私の浅学の中で感じます。さらに、建築士ですら、今申し上げた一つの改革の柱であった、はっきり言ってすごく裁量があるんですね、限界耐力計算法というのは。

伴野豊

2004-10-05 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

先生御提示の例についてでございますけれども、あくまで統計学上の一般理論としてということでございますけれども、フィッシャーの直接確率計算法というのがございまして、それによりまして有意性ということで検定させていただきますと、御提示の場合の出現確率が〇・一五七となっております。この表に〇・一五七二六という数字が出ておりますけれども、〇・一五七という数字が出ております。  

大林千一